メニュー
メニュー

Staff Blogスタッフブログ

非公開: 畑中

WRITER 非公開: 畑中

2023年3月31日
お役立ち情報

【イシンホーム福岡西お役立ち情報】二世帯住宅をご検討中ならぜひご覧ください!間取りや建てる前に知っておきたいポイントをご紹介!

 

福岡で新築注文住宅をご検討中の皆さま、

こんにちは。

高断熱・高気密と耐震性を重視した新築注文住宅を

ご提案しているイシンホーム福岡西です。

 

二世帯住宅を建てようと検討されている皆さま!

二世帯住宅のメリットやデメリット、

建築に必要な費用や、入居後の暮らしに関して不安を抱えていませんか。

今回は、二世帯住宅の間取りや建てる前に知っておくべきことをご紹介致します。

検討中の人が抱く疑問や不安について答えましょう。

二世帯住宅ってどんなもの?それぞれのメリット・デメリットとセットで解説

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が一緒に暮らす住宅のこと。

一世帯のみで暮らす住宅とは異なり、

世帯ごとに玄関やキッチンを2つ設け、リビング・ダイニングは1つにして両世帯で一緒に使うなど、

二世帯各々のライフスタイルや価値観に合わせた様々な間取りがあります。

 

二世帯住宅でよくみられる間取り3タイプ

【1】世帯ごとにスペースを完全に分離した「完全分離タイプ」

玄関が2つあり、内部はしっかりと区切られている間取り。

家の中で行き来できるドアを設けているケースもあります。

間取りは、建物を左右で分けるパターンと、上下で分けるパターンがあるが、

上下で分けた方が階段は1つで済むためスペースを有効活用しやすく、建築コストも抑えやすいです。

メリットは、各世帯の独立性が高いためプライバシーが保ちやすいこと。

また、玄関が2つあると、表札をそれぞれに設置できるため、

名字が異なる二世帯の場合には好まれます。

デメリットは、玄関のほか、キッチンや浴室などの水まわりが2つ必要なので

建築費が高くなりやすく、スペースに余裕がないと住空間が狭くなってしまいがちなことです。

また、独立性が高い分、両世帯のつながりが疎遠になる場合もあります。

 

【2】玄関や浴室などを両世帯が共用する「一部共用タイプ」
家族が集まるリビング・ダイニングは世帯ごとに独立させ、

玄関や浴室などは両世帯が共用する間取り。

完全分離タイプと比べると効率よく空間を使えるので、

敷地がさほど広くなくてもゆとりある二世帯住宅を建てることができます。

メリットは、玄関や浴室などの共用空間で顔を合わせることで、

互いの暮らしの様子が分かりながらほどよくプライバシーを保つことができることです。

一方、デメリットは、共用スペースの配置により間取りプランに制約が生じがちなこと。

また、玄関が共用となると、来客を招くときや、招かれる側が遠慮してしまうケースがあることも…。

 

【3】多くの空間を二世帯で共用する「同居タイプ」

個室を除き、玄関や水まわり、LDKなどほぼすべてのスペースを共用する間取り。

各世帯のプライバシーを守りにくくなるので、

家族だけでくつろげるサブリビングやミニキッチンなどを設けることをお勧めします。

メリットは、共用スペースが多いので敷地が狭くてもゆとりある二世帯住宅が建てやすく、

建築費を安く抑えることも可能です。

また、同じ空間で一緒に過ごす時間が長い分、お互いの様子がわかりやすい。

デメリットは、各世帯の独立感がないため、プライバシーの確保が難しいことがあげられます。

食事や入浴、就寝などの時間帯が異なると、

ストレスが溜まったり、生活音がトラブルの原因となったりする可能性もあります。

同居タイプの間取りの例(1階のみ)。※子世帯の居室は2階 1階部分には親世帯の居室と、共用スペースであるLDK、水まわりを配置。子世帯の居室はすべて2階に設けているため、ある程度はプライバシーが守れる

3つのタイプ間取りがありますが、

共通しているのが、大人数での暮らしによる安心感と楽しさを享受できるという点です。

例えば、怪我や病気のときにすぐに様子を見に来てもらえ、

万が一入院しても、家に残った家族のお世話を頼みやすいでしょう。

また、子世帯が共働きの場合、子どもの保育園の送迎や、

下校後に親世帯で預かってもらうなどの“子育てサポート”をお願いしやすくなります。

玄関先や共有のリビング・ダイニングにいると自然と会話が増え、笑顔も生まれやすくなります。

さらに、祖父母と同居している子どもは、年長者に何をすべきかわかるため、

優しく接することができるといわれる。

大人数での暮らしを楽しみながら、自分たちのライフスタイルに合う二世帯住宅を手に入れるためには、

間取りを自由に決められる注文住宅がおすすめではないでしょうか。

もしくは、今の住まいを二世帯用にリフォームしたり、建て替えるという案もありますね。

 

二世帯住宅にするなら知っておきたい5つのこと

両世帯の誰もが快適に過ごせ、

かつ費用面で失敗せずに二世帯住宅を建てるために知っておきたいことを、

5つのポイントとしてご紹介いたします。

ポイント1:費用負担は、「登記」「相続」を意識して決める
二世帯住宅を建てると決めたら、

親世帯・子世帯で建築費用の負担割合を話し合いましょう。

そのときに「登記」「相続」を意識したうえで割合を決めておくと良いです。

そもそも、土地・住宅の登記は、基本的に費用を出した割合で決まります。

もし、建築費を親世帯と子世帯で折半しているのに、子世帯名義のみで登記をすると、

親世帯から子世帯への贈与とみなされ贈与税を支払う可能性が生じてしまいます。

将来、相続のトラブルが発生しないように事前によく話し合いましょう。

 

ポイント2:二世帯住宅の建築にオトクな税制を知る

家を建てる際にはさまざまな税金が必要ですが、

二世帯住宅の場合、家の要件や建築時期により軽減措置や優遇制度が用意されています。

例えば、建物の構造が一定の要件を満たせば、

新築時に1度だけ支払う「不動産取得税」と、毎年1度支払う土地と建物の「固定資産税」が軽減されます。

また、相続税に関しては「小規模宅地の特例」や「住宅取得等資金贈与の非課税枠」などの

優遇税制を利用できます。

しかし、これらを活用するには複雑なルールがあるため、

建築地の自治体や建築会社の担当者などに、早めに相談することをお勧めします。

 

ポイント3:ランニングコストの負担を決めておく

ランニングコストには、光熱費、通信費、食費などがありますが、

世帯別の使用分がわかりにくいからと負担の割合を曖昧にすると、

後々で思いがけないトラブルが生じる可能性があります。

最近では、新築時に光熱費のメーターを2つ設置し、使用量に応じて費用を分担するケースが多いです。

入居後にお互いのライフスタイルを把握したうえで、

早めに負担割合を決めることが気持ちよく暮らすためにも大切なことです。

 

ポイント4:間取りは先々を見据えて決める

建築技術の向上により、適切なメンテナンスを施せば、

注文住宅は100年程度住み継げるようになったといわれています。

現状の家族構成やライフスタイルをベースに間取りを決めることはもちろんですが、

先々を見据えておくことも必要です。

例えば、将来的に車椅子生活になったとしても移動のしやすさを考慮して、

親世帯の浴室・トイレは広めにしたり、新設できるスペースを確保しておくとよいでしょう。

また、子世帯だけになったとき、親世帯のスペースはどうするのか、

賃貸にするなどの選択肢も念頭に置いて、共有タイプか分離タイプかを選択しましょう。

 

ポイント5:二世帯住宅の施工実績が豊富な建築会社を選ぶ

二世帯住宅ならではの暮らしを楽しむには、

建築費用や税制面に配慮しながら、両世帯ともに快適かつ利便性が高い間取りを

つくることが重要です。

二世帯住宅の施工実績が豊富なを会社を選べば、

暮らし方や建築費用の不安や疑問が生じても安心して相談できるのではないでしょうか。

 

いかがでしたでしょうか。

皆さまのお家づくりや暮らしの

役立つヒントに繋がれば幸いです。

皆さまがご計画される新築注文住宅での暮らしが、

快適で楽しく過ごせますように


そして、

福岡での新築注文住宅をご計画されている皆さまの

お家づくりが楽しい時間になりますように


イシンホーム福岡西では、

皆さまに寄り添って、

皆さまが納得していただけるご選択ができるよう、

全力でお家づくりのサポートをいたします。

福岡での新築注文住宅をご検討の方は、

ぜひ、イシンホーム福岡西の展示場を見学されてみてください。


福岡でたくさんのお家づくりをしてきた経験があるから、

自信を持って皆さまが満足していただける

お家づくりのご提案をさせていただきます。